photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (5)
当ブログにお越し頂きありがとうございます<(_ _)> 。
2010/11/28(日)、JR津山駅構内にある旧津山扇形機関庫・懐かしの鉄道展示室の一般公開が行われました。
早いもので、もう”ひと月”になろうとしております。少し引っ張りしすぎています。風邪をひいたり、書く時間がナカナカなかったりで、こんな感じになっております(;^_^A。
ところで、
”photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (2)”
で触れましたが、引退直後の「キハ28・58」がこの機関庫へ入る様子がこのページ に掲載されておりました。
よく利用させてもらっている模型屋さんのブログです。
入庫が終わった後、この作業に参加した作業員皆さん全員で「キハ28・58」の前に並んでの記念写真・・・
も掲載されています。
いい写真です。
さて話を戻して、今回は一般公開5回目です。
「旧津山扇形機関庫」にいる機関車・気動車たちを紹介しております。
機関車2両、右は『DD51 1187』、左は『DE50 1』。
この車両たちを丁寧に紹介してくれているページを見つけました。参考にどうぞ。
『DD51 1187』。
非電化区間でブルートレイン『出雲』を牽引した実績があります。
おなじみの機関車。DD51は1,100馬力×2基=2,200馬力/1,500rpmです。
1986年の余部鉄橋事故でその時牽引していた機関車だったようですが、私の記憶はおぼろげです。
『DE50 1』。
この機関庫の目玉になりますね。ココでしか観ることができません。なにせもともと一台だけしかないのですから。
なかなか大変な経歴を持つ涙涙の機関車。解体の危機を潜り抜け、この旧津山機関庫が安住の地になりました。
きれいに保管されています(^o^)。
一基で出力2,000馬力/1,500rpmのエンジンを持つ大迫力の車体です。
『DD51 1187』と『DE50 1』並んでのスナップ。
DE10も居てくれればよかったのですが、出払っていましたね。
次回は3両そろい踏みを観たいものです。
dd51de10さまの動画をご紹介。
ひと月引っ張りやっと終了です(;^_^A。
その他いろいろスナップもありますが、その辺はおいおいご紹介します。
来年からは、もう少し説明など省いて形式を簡略化して、気軽に簡単に更新できるような方法を模索したいと思います。
ちょっと記事書くのに時間を取られ過ぎ・・・( ´Д`)。
今日はここまで。ではまた、(´ー`)ノシ
※スナップ写真風に行きたいので、特に顔などは隠しておりません。個人情報など賛否両論いろいろありますが、こういう会場では、特に顔を隠す必要はないと考えています。
2010/11/28 津山駅・旧津山扇形機関庫にて
Canon PowerShot G11 ***************
ご訪問ありがとうございました<(_ _)>。
お気軽にコメントください(^o^)。
また、どれかひとつ、ボタンを押していただければ嬉しく思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント