column:電球形蛍光灯 - Panasonic パルックボール・プレミア Q(クイック)
新しい生活をはじめて、当然のことながら、住むところも新しくなりました。
もちろん家の中には、電球ソケット(E26口金)から電球を通して灯りを取る場所があります。
廊下であったり、洗面所であったり、トイレであったり、浴室であったり・・・。
もともとつけられていたものは、通常の白熱電球。
まぁ、そのままでも使えるのですが、先日ホームセンターの電気器具コーナーを通りかかったとき、ふと目に留まったのが”電球形蛍光灯”。
おもわず購入してしまいました。
これは、Panasonicのパルックボール・プレミア Q(クイック)。
いい事がいっぱい書かれていますわ(^^)。
●長寿命 13,000時間
●電気代 1/5
●発熱量 1/5
こういった、電球形蛍光灯も、それぞれ違った特徴があることが分かりました。
まぁ、今回購入したのは、そういった特徴を勉強するのが目的だったりします・・・
(1)色の違い
→ 電球色・昼光色・昼白色 がある。
(2)点灯して明るくなるまでの時間
→ すぐ明るくなるものと、明るくなるまで多少時間がかかるものがある。
こういった特徴を踏まえ、使う場所によって選択する必要があります。
今回購入したのは、電球色ですぐ明るくなるもの。
玄関やら洗面所、トイレなどに使えます。
電球形蛍光灯には、Panasonic、東芝、NEC、そのほかいろいろなメーカーから発売されているようですが、Panasonicと東芝は品数種類が多いです。
Panasonicは点灯するとすぐに明るくなる機能を付けてたりしており、面白い商品が多いです。
もっと、先進的なあかりとしては、LEDがあります。
ただ購入するにはまだまだ値段が高すぎますね。
Panasonic LUMIX DMC-TZ7
***************
ご訪問ありがとうございました<(_ _)>。
お気軽にコメントください(^o^)。
ボタンを押していただければ嬉しく思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- photo:ごくろうさま ご安全に EF65 1041(2011.02.14)
- photo:撮ってはみたけど・・・( ̄。 ̄;) ~・・・(2011.02.05)
- photo:EF65 115(2011.01.25)
- photo:雪の扇形機関庫(2011.01.16)
- movie:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(動画偏)(2011.01.12)
「家電・雑貨・買い物」カテゴリの記事
- photo:SANYO Xacti DMX-CA8 を買ってみました(^o^)(2010.09.21)
- column:ビールテイスト飲料(2010.08.08)
- photo:MusicCDのレンタル録音(2010.07.18)
- photo:駅 購入 (^o^)v(2010.07.02)
- photo:鉄道模型テーブル上にジョイント式カーペット!(2010.06.25)
「column」カテゴリの記事
- column:「キハ28・58」車両でアツい岡山(2010.10.28)
- column:秋の鉄道イベントに向けて・・・(2010.09.16)
- column:ボチボチ更新していきますか・・・(お詫び)(2010.08.26)
- column:ビールテイスト飲料(2010.08.08)
- column:宮崎の口蹄疫の現状(2010.05.19)
「Panasonic LUMIX DMC-TZ7」カテゴリの記事
- photo:雪の扇形機関庫(2011.01.16)
- movie:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(動画偏)(2011.01.12)
- photo:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(2011.01.10)
- movie:SANYO Xacti DMX-CA8 鉄道模型撮影(2010.09.28)
- photo:駅 購入 (^o^)v(2010.07.02)
コメント
でこぽんさん、こんばんは♪
我が家もほとんど電球形蛍光灯に替えました。
LEDも考えたのですが、まだまだ価格の点で
手が届きそうにないですね。
投稿: jintan | 2010年4月14日 (水) 22時10分
こんばんは
LEDは省エネですが、お値段が高いですね。
我家も電球形蛍光灯を使用しています。
岡山の一般型65撮影されていて良かったですね
現在稼働は2両 風前の灯火です。
投稿: 上総介 | 2010年4月15日 (木) 01時10分
我が家は、電球型蛍光灯は使ってませんが
それに変えたほうが
本当は良いんでしょうね。
あと、急な事ですが
私のHNをASANORIONから
とみさんに、改名しましたので
リンクの方を「とみさんの気まま日記」に
変えて頂けるよう
お願い致します。
(^-^)/
投稿: ASANORION改め、とみさん | 2010年4月15日 (木) 16時55分
オーストラリアでは既に白色電球が廃止にされているそうです。
それにしても、電球型蛍光灯がふと目に止まったなんて…。既に10年以上前からあるのに…。
白熱灯が減って、LEDランプが増える事になると、RAW現像ソフトのホワイトバランス設定にも影響が出るかもしれません。(実際はマニュアルで設定せざるを得ませんが)
因みに、私が使うRAW現像ソフトはAdobe Photoshop Elements7 及び Silkypix Studio Developer 3.0 ですが…。
この春は天候不順が酷くて、撮り鉄もままならず困ったものです。5月にはなんとか回復してもらいたいものですが。天候不順で野菜は高騰傾向ですし。
投稿: Blairfindy1号2号 | 2010年4月16日 (金) 04時03分
jintanさま
こんばんは(^o^)。
とりあえずは蛍光灯形電球で満足ですね。
蛍光灯形電球の次の課題は、コストダウンと「すぐ明るくなる」といった性能アップでしょう。
その前にLEDが安くなればそれに越したことないですが、まだまだ手に届くようなものではなさそうです。
上総介さま
コメントありがとうございます<(_ _)> 。
EF65は本当に少なくなってしまいました。
鉄道に関しては昨年から撮影をし始めましたが、茶がまで体験したように、本当に突然居なくなったりするんですね
「(´・д・`) あちゃ~・・・」
今後は、そう思わないようにできるだけ撮っておくように心がけたいと思っています。
ASANORION改め、とみさんさま
HNを変更なさったんですね。
名前を変えるのは気分が変わっていいかもしれないですね。
ここ最近はそちらは寒いでしょうが、お体気を付けてください(^o^)。
Blairfindy1号2号さま
コメントありがとうございます。
今までは、電球に関してはあんまり関心を示さなかったんですが、また独り暮らしになり、電気代を払う形になりましたので、節約できればと思い立った次第です(;^_^A。
白色LEDに関しては、かなり自然色に近づいてきているらいいですが、100%までは来てないようですね。
とりあえず安くならないと手に入りませんが、今後の主流はエネルギー効率から考えてLEDになるのは仕方のないことでしょう。
今度、Blairfindy1号2号さんの撮り鉄写真でも紹介いただければ嬉しいです(^o^)。
投稿: でこぽん | 2010年4月16日 (金) 23時24分