photo:JR貨物EH200形電気機関車(Blue Thunder)
松本近辺の乗り鉄・撮り鉄の旅。
塩尻駅にて”国鉄123系電車・ミニエコー”を見送った後、間もなく私がいたホームに貨物列車が入ってきました。
西日本の方では見られない、”JR貨物EH200形電気機関車 (Blue Thunder)”です(^o^)。
正直、迫力ありまくりです(;^_^A。
細かなことは、ウィキペディア(Wikipedia)に載っていますが、この機関車は、2車体連結の8軸駆動(H級)。
これまでEF64形を重連としていた運用に単機で充当できるすごい力持ち。
具体的には、25 ‰ 勾配上で 1,100 t の引き出しが可能だそうです。
何かよう分からかんけど、すごそうやわ・・・( ̄∀ ̄;)汗
中央本線・篠ノ井線は勾配線区が多いからねぇ。
これくらいのツワモノじゃないと、安心して貨車を引っ張ってもらうことはできないってことですね。
運転手さんが交代し、発車ベルもなく静かに中央東線方面に向かって行きました。
お気をつけて (´ー`)ノシ 。
この ”Blue Thunder”は、この後、貨物ターミナルでもある南松本駅でもお目にかかることになります。
松本を離れて、乗り鉄・撮り鉄に目覚めてしまった私。
やっぱり松本近辺はなかなか面白い列車、機関車が数多く走っておりますわ(^o^)。
※2010/2/26 JR塩尻駅にて…
Canon PowerShot G11 ***************
ご訪問ありがとうございました<(_ _)>。
お気軽にコメントください(^o^)。
また、どれかひとつでもいいですから、ボタンを押していただければ嬉しく思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- photo:ごくろうさま ご安全に EF65 1041(2011.02.14)
- photo:撮ってはみたけど・・・( ̄。 ̄;) ~・・・(2011.02.05)
- photo:EF65 115(2011.01.25)
- photo:雪の扇形機関庫(2011.01.16)
- movie:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(動画偏)(2011.01.12)
「photo」カテゴリの記事
- photo:ごくろうさま ご安全に EF65 1041(2011.02.14)
- photo:雪の扇形機関庫(2011.01.16)
- photo:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(2011.01.10)
- photo:一年前のEF65 100(2011.01.02)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (5)(2010.12.22)
「鉄道(乗り鉄・撮り鉄・模型)」カテゴリの記事
- photo:ごくろうさま ご安全に EF65 1041(2011.02.14)
- photo:撮ってはみたけど・・・( ̄。 ̄;) ~・・・(2011.02.05)
- photo:EF65 115(2011.01.25)
- photo:雪の扇形機関庫(2011.01.16)
- movie:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(動画偏)(2011.01.12)
「Canon PowerShot G11」カテゴリの記事
- photo:EF65 115(2011.01.25)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (5)(2010.12.22)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (4)(2010.12.15)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (3)(2010.12.08)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (2)(2010.12.04)
「スナップ」カテゴリの記事
- photo:ごくろうさま ご安全に EF65 1041(2011.02.14)
- photo:撮ってはみたけど・・・( ̄。 ̄;) ~・・・(2011.02.05)
- photo:EF65 115(2011.01.25)
- photo:雪の扇形機関庫(2011.01.16)
- photo:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(2011.01.10)
コメント
こんばんは
松本周辺は東海と東日本との混じり合うところで
車種が多彩ですね。塩尻駅も昔は岡谷よりに
あってスイッチバックしないと中央西線には
入れませんでした。
ところでEF64一般型(愛)は撮影されましたか?
改正で高崎のEF641000が入ってくる様です。
投稿: 上総介 | 2010年3月19日 (金) 01時36分
上総介さま
いつもコメントありがとうございます(^o^)。
南松本でEF64は重連で72,74が停車していました。
ともども、(愛)ですね(^o^)。
初め(愛)の意味が分からなったのですが、なるほど!そういう見方があるんですね。鉄初心者には参考になりました。ありがとうございます<(_ _)>。
(愛)のドアップ、写し損ねました( ´Д`)。
一般色に出会えなかったのは残念。
今回は、全く、ドタバタ状態で500系のぞみ以外、予習もせず行き当たりばったりの乗り鉄、撮り鉄でしたので、もう少しうまくスケジュールが組めたのではないかと悔やんでいます(+_+)。
私は釜といえばEF65が大好きなんですが、今回EF64を改めて見て、希少価値も上がってきている関係上、この釜も気になる存在になってしまいました。
投稿: でこぽん | 2010年3月19日 (金) 21時00分
ブルーサンダーも良く見かけますね。
以前、派遣の仕事で
南松に3年近く通ってましたが
当時、ブログやってたら
写真、撮りまくってたかも。
(^-^)/
投稿: ASANORION | 2010年3月20日 (土) 12時16分
この機関車は近所では走って無いので、
まだ実物を見たことないです。
EH500やEH200のH級を一度見てみたいものです。
投稿: Car_Graffiti | 2010年3月20日 (土) 21時01分
ASANORIONさま
コメントありがとうございます<(_ _)>。
南松に通ってたんですね。
南松の駅前の”ゆざわ”っていう飲み屋が行きつけで、この旅の時も寄ってきました(^o^)。
開かずの踏切は相変わらずですね。立体交差にするという話がありましたが、エレベーターを付けた歩道橋が出来上がっているのをみると、改善する予定はなさそうですねぇ・・・。
Car_Graffitiさま
こんばんは(^o^)。
松本離れてから、撮り鉄に走りましたので、正直松本近辺はいろんな電車が交じって走っているので、なかなか楽しいところだったかも・・・と悔やんでいます(^_^;)。
EH200のH級は迫力ありますね。Red Thunderを見てみたいですね。
投稿: でこぽん | 2010年3月20日 (土) 23時22分
おはようございます
高崎線によく入っているEH200。
「ブルーサンダー祭り」を開催したいほど写真も撮れているのですが
こんなにそばで見たことはありません。
このゴツさが、力持ちって感じでよいですよね
投稿: しーちゃん | 2010年3月22日 (月) 09時32分
しーちゃんさま
コメントありがとうございます。
なかなかゴツイ機関車でしたね。2両ひと組ってところがすごいです。
EF65 57(茶がま)が引退したそうで、わたくし、今多少元気がないです・・・
(´・д・`) はぁ・・・
投稿: でこぽん | 2010年3月22日 (月) 13時41分