photo:国鉄123系電車(ミニエコー)
先週の土曜日、会社が休みであったため、愛車の”まったりキューブ君”に乗って兵庫県のたつの方面に買い物に行ってきました。
パソコンのプリンタとハードディスクを買って帰ってきたのですが、最近の疲労のためか、翌日の日曜日はゴロゴロ・だらだら休日になってしまいました。
そんなこんなで、最近は写真を撮りに行くのをサボっています(;^_^A。
まぁ、新しい生活に慣れるのが先決であろうと今は考えています。
あんまり無理しても仕方がありませんから・・・。
で、今のブログに関しては、先月私用のために行った、松本方面への乗り鉄・撮り鉄の旅を長々と書いております(;^_^A
すみませんがお付き合いください<(_ _)>。
松本に着いた翌日の2/26、松本近辺で乗り鉄・撮り鉄を行いました(^o^)。
あいにくの雨でしたが、駅撮りがメインでしたので、松本駅から塩尻駅に移動。
どうしても写真に収めておきたかった電車があったのです。
それは、愛称”ミニエコー”の”国鉄123系電車”です。
ウィキペディア(Wikipedia)のよれば、この電車は、
日本国有鉄道(国鉄)とJR各社が、手荷物・郵便輸送の廃止・縮小で余剰になった荷物電車などを改造し、電化ローカル線向けに投入した直流近郊形電車。
中央本線の塩嶺トンネル完成に伴い支線化した辰野 - 塩尻間(中央本線辰野支線)の輸送力適正化を目的として、1986年に国鉄長野工場(現・長野総合車両センター)でクモニ143-1から改造された車両。
松本運転所(現・松本車両センター)に配置され、同年11月のダイヤ改正にあわせて使用開始された。
車両愛称は「ミニエコー」。
かわいい電車なので大好きなのです(*´Д`*)。
塩尻駅に降りると、偶然にもすぐ横のホームにミニエコーが入っていました。
多少時間がありましたので、ゆっくり写真を撮ることができました(^o^)。
さんきゅ!ミニエコー!
間もなく出発していきました (´ー`)ノシ 。
これからも末永く頑張ってほしい電車のひとつです(^o^)。
※2010/2/26 JR塩尻駅にて…
Canon PowerShot G11 ***************
ご訪問ありがとうございました<(_ _)>。
お気軽にコメントください(^o^)。
また、どれかひとつでもいいですから、ボタンを押していただければ嬉しく思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- photo:ごくろうさま ご安全に EF65 1041(2011.02.14)
- photo:撮ってはみたけど・・・( ̄。 ̄;) ~・・・(2011.02.05)
- photo:EF65 115(2011.01.25)
- photo:雪の扇形機関庫(2011.01.16)
- movie:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(動画偏)(2011.01.12)
「photo」カテゴリの記事
- photo:ごくろうさま ご安全に EF65 1041(2011.02.14)
- photo:雪の扇形機関庫(2011.01.16)
- photo:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(2011.01.10)
- photo:一年前のEF65 100(2011.01.02)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (5)(2010.12.22)
「鉄道(乗り鉄・撮り鉄・模型)」カテゴリの記事
- photo:ごくろうさま ご安全に EF65 1041(2011.02.14)
- photo:撮ってはみたけど・・・( ̄。 ̄;) ~・・・(2011.02.05)
- photo:EF65 115(2011.01.25)
- photo:雪の扇形機関庫(2011.01.16)
- movie:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(動画偏)(2011.01.12)
「Canon PowerShot G11」カテゴリの記事
- photo:EF65 115(2011.01.25)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (5)(2010.12.22)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (4)(2010.12.15)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (3)(2010.12.08)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (2)(2010.12.04)
「スナップ」カテゴリの記事
- photo:ごくろうさま ご安全に EF65 1041(2011.02.14)
- photo:撮ってはみたけど・・・( ̄。 ̄;) ~・・・(2011.02.05)
- photo:EF65 115(2011.01.25)
- photo:雪の扇形機関庫(2011.01.16)
- photo:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(2011.01.10)
コメント
この車両は初めて見ました。
電車なのに1両で運用されるとは珍しいですね。
投稿: Car_Graffiti | 2010年3月16日 (火) 03時04分
123系 登場時は緑の帯でしたが、
現在では赤色の帯になっていますね。
車内見てみました?
バケットタイプのロングシートです。
検査の場合は115系が代走します。
投稿: 上総介 | 2010年3月16日 (火) 22時57分
こんにちは
国鉄123系電車、初めて見ました!

「ミニエコーちゃん」と呼びたくなるキュートさに
何度もお写真クリック
お見送りのでこぽんさん、きっと目を細めていらっしゃったのでしょうね。
ずっと頑張って欲しいです
投稿: しーちゃん | 2010年3月17日 (水) 16時30分
西在住の私には珍しいですね。
カラーリングもこんなのあったんだ~って感じです。
投稿: ○ | 2010年3月17日 (水) 19時38分
でこぽんさん、こんばんは
G11が、調子が良さそうですね。中央線の旅が
うらやましいですね、私も行ってみたくなりました。
電車で行くと、のんびり楽しそうなのがわかります。
投稿: sai10 | 2010年3月17日 (水) 20時19分
Car_Graffitiさま
こんばんは(^o^)。
実家のJR四国予讃線なら、電車の一両編成もあまり珍しくはないですね。最近はワンマンで2両編成で片方は回送の場合も多いですが・・・。
上総介さま
コメントありがとうございます<(_ _)>。
検査の時の代走は115系なんですね。
車両内は特徴のあることは知っていましたが、覗きには行きませんでした(;^_^A。そうでしたね。珍しいので見ておけばよかったと悔やんでいます(T_T)。
しーちゃんさま
こんばんは(^o^)。
結構かわいいでしょ?
乗ったことはないですが、以前から記録にとどめておきたい電車で、気になっていたんですが、撮りに行くことをせず、松本を離れることに・・・。今回の機会を逃したらいつになるのかわかりませんので、撮りに出かけました。
写真に残せてよかったです(^o^)。
○さま
コメントありがとうございます(^o^)。
西にはなかなかありませんね。
「荷物電車を改造して・・・」というところがまた味があっていいところなんですね。
記念になりました(^o^)。
駅ではないところで快走しているところを撮ってみたくなってしまいましたね。
sai10さま
コメントありがとうございます(^o^)。
今回の旅は、転職が決まり、引っ越しの時期と重なってしまいまして、なかなかゆっくりできなかったというのが本当のところなんです。
やっぱり落ち着くには1ヶ月ぐらいはかかりますね。
G11はいいカメラだと思います。すごく気に入りました。さくらでも撮りに行きたい時期になってきましたね。
投稿: でこぽん | 2010年3月17日 (水) 21時26分
ミニエコーも見慣れてますが
1回しか乗った事がありません。
1編成しかないので
検査時は115系になりますね。
あと早朝と夕方以降も
115系の時間があります。
(^-^)/
投稿: ASANORION | 2010年3月18日 (木) 17時09分
ASANORIONさま
コメントありがとうございます(^o^)。
お住まいのちかくにこのミニエコーが走っていますね。改造車で小さい車体でありながら、なかなかの長い期間がんばっている電車で、今まで外から見てただけでしたが、以前より気になる車両でした。
念願叶って写真に収めることができました(^o^)。
今度顔を出すときはちょっと乗ってみたいと思っていますね。
投稿: でこぽん | 2010年3月18日 (木) 23時13分