photo:南松本駅の風景
もうひと月前になってしまいましたね。
早いもんです。
長々と引っ張っていますが、松本遠征での、乗り鉄・撮り鉄の旅にお話を戻します(^o^)。
2010/2/26、塩尻駅のスナップ撮影後、南松本駅に戻ってきました。
雨も何とか止んでいい感じでした。
南松本駅は篠ノ井線にあるJR東日本とJR貨物の駅です。
旅客駅としては小さな駅ですが、無人駅ではありません。
特急は停まりませんが、貨物ターミナルとして非常に魅力のある駅。
ブログなどを検索してみると、結構多くの人がこのJR南松本駅に写真を撮りに来ています。
この旅客駅と貨物ターミナルの南にある宮田前踏切は、地元では貨物作業と列車通過による”開かずの踏切”として有名です。
私もよく捕まっていました(;^_^A。
以前、この近くに住んでいた知り合いが、
「この踏切は近い将来、立体交差になるらしい・・・」
と言っていましたが、本当でしょうか・・・
さてそんなJR南松本駅の当日の雰囲気をスナップ写真に納めてきました!
(`・ω・´)シャキーン!!。
開かずの踏切から観た、JR南松本駅の様子。
右からDE10 1526、EH200-2、EF64 72とEF64 74の重連 (^o^)。
この左方向には、EH200-17(ECO POWER BlueThunder)が出発準備中。
間もなく、出発していきました。気をつけて・・(´ー`)ノシ 。
踏切に対して反対側には、ポツンとひとり、DE10 1529がいました。
DE10に関しては、最近会っていなかったので、久しぶりに見れて嬉しかったです。
EF64の重連は双方愛知機関区。
区名札「愛」です。
これをドアップで撮っておくべきでした。
愛知機関区のEF64-0番台(上の2台もそうです)は有名のようです。
今回出会えたのは更新色。
なんか間違えてたら、言ってくださいね・・・まだまだ勉強不足なもんで、温かい目で見てやってください(*^_^*)。
※2010/2/26 JR南松本駅にて…
Canon PowerShot G11 ***************
ご訪問ありがとうございました<(_ _)>。
お気軽にコメントください(^o^)。
また、どれかひとつでもいいですから、ボタンを押していただければ嬉しく思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- photo:ごくろうさま ご安全に EF65 1041(2011.02.14)
- photo:撮ってはみたけど・・・( ̄。 ̄;) ~・・・(2011.02.05)
- photo:EF65 115(2011.01.25)
- photo:雪の扇形機関庫(2011.01.16)
- movie:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(動画偏)(2011.01.12)
「photo」カテゴリの記事
- photo:ごくろうさま ご安全に EF65 1041(2011.02.14)
- photo:雪の扇形機関庫(2011.01.16)
- photo:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(2011.01.10)
- photo:一年前のEF65 100(2011.01.02)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (5)(2010.12.22)
「鉄道(乗り鉄・撮り鉄・模型)」カテゴリの記事
- photo:ごくろうさま ご安全に EF65 1041(2011.02.14)
- photo:撮ってはみたけど・・・( ̄。 ̄;) ~・・・(2011.02.05)
- photo:EF65 115(2011.01.25)
- photo:雪の扇形機関庫(2011.01.16)
- movie:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(動画偏)(2011.01.12)
「Canon PowerShot G11」カテゴリの記事
- photo:EF65 115(2011.01.25)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (5)(2010.12.22)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (4)(2010.12.15)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (3)(2010.12.08)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (2)(2010.12.04)
「スナップ」カテゴリの記事
- photo:ごくろうさま ご安全に EF65 1041(2011.02.14)
- photo:撮ってはみたけど・・・( ̄。 ̄;) ~・・・(2011.02.05)
- photo:EF65 115(2011.01.25)
- photo:雪の扇形機関庫(2011.01.16)
- photo:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(2011.01.10)
コメント
突然すみませんm(__)m初めまして(^_-)-☆
ASANORIONさんの所から飛んで来ましたm(__)m
開かずの踏切には今も悩まされてるので、ついつい書いてしまいました。
急いでいる時に限って運悪く、この開かずの踏切に捕まってしまいます(>_<)
一度はまったら、なかなか抜け出せないこの踏切・・・・・・困りものです(>_<)
この開かずの踏切を回避するための高架立体化計画は実行中みたいです。
平成25年完成を目指しているみたいですが、まだまだ遅れそうです(T_T)
開かずの踏切の事で、ついついコメント書いてしまいましたm(__)m
投稿: bluetear | 2010年3月26日 (金) 10時50分
bluetearさま
コメントありがとうございます(^o^)。
ASANORIONさんにはよく来てもらっています。
最近なかなか訪問できる時間がなくて弱ってます。
この踏切は場所的にも正直あぶないですね。
交差点と踏切が重なった感じで、結構危険です。
よく事故が起こらないものだと感心しています。
この前南松に行った時、踏切に併設している歩道橋に、エレベーターが付いているのを見ました。これで、
「もう立体工事は諦めたのかな」
と思ってたんですが、どうやら計画は生き残っているようですね。
立体工事はした方がいいと思いますね。
投稿: でこぽん | 2010年3月26日 (金) 23時20分
こんばんは
DE10は入替動車ですね(普通の更新車とは
塗り分けが違う)塩尻派出所では1526,1529のみ
JR貨物でも確かこの塗装は4〜5両ぐらいのレア
もの。高崎機関区EF641000が愛知に
移り、EF64-0も危険な状態。従って再び関東でも「愛」の文字が見れる様になりました。
投稿: 上総介 | 2010年3月26日 (金) 23時23分
上総介さま
いつもコメントありがとうございます(^o^)。
ためになる情報でいつも参考にさせていただいています。
DE10,若干雰囲気違いますね。エンジンの上にある回転するものがくるくる回転していましたので、すぐにでも動けそうな感じでした。
結構レアなものなんですね。なんだか得した感じです(^o^)。
EF64-0の重連もなかなかカッコイイですので、今のうちに押さえておかなければいけないでしょうね。
それにしてもやはり、松本近辺はここ、南松本を含めて、大糸線、篠ノ井線、中央線、上高地線となかなか面白いところではあります。
投稿: でこぽん | 2010年3月26日 (金) 23時34分
派遣の仕事をしていたときに
通勤のときに、漠然と見ていた景色ですが
懐かしいですね。
あの踏切、開かずの踏切って話は
聞いた事がありますが
そんな感じには見えなかったのは
気のせいなのかな?
私の出身の横浜の踏切の方が
もっとひどいですよ。
(^-^)/
投稿: ASANORION | 2010年3月27日 (土) 00時07分
ASANORIONさま
こんばんは。
私も久しぶりに行きましたが、当たり前ですが、あんまり変わらない様子でしたね。
開かずの踏切というより、道路との兼ね合いから少し危ない踏切になっているので、根本的に手直しが必要かと思いますねぇ(*^_^*)。
投稿: でこぽん | 2010年3月27日 (土) 22時35分
EH-200は西では見ない機関車ですね~。
これまた珍しいものを。
でも私はその後ろに停まっているE257も気になります。
まだ撮ったことないんですよね。見たことは・・・以前松本城に行った時に沿線でで見ただけでして。
あの時は車だったから駅には行ってないので・・・。
投稿: | 2010年3月28日 (日) 20時04分
???さま
こんばんは。
どなたでしたか?
コメントありがとうございます。
E257はちょうど通過しているあずさですね。
今日2010/3/29の記事でE257系書きましたよ(^o^)。
投稿: でこぽん | 2010年3月29日 (月) 21時39分