photo:頑張ってるじゃん (^o^)!!
先日、伊予桜井駅で写真を撮っていたら、ちょうど、「特急 しおかぜ+いしづち号」が走ってきました。
(・_・) ん?
それは、アンパンマン列車の『しょくぱんまん号2109』。
(ちなみにアンパンマン列車って20両もあるんですね(^o^) → JR四国)
Canon EOS Kiss Digital X2 / SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM
毎日、岡山・高松 ⇔ 宇和島 を往復運転しているので、沿線に住んでいるものとして、よく見かけるのは当たり前なんですが、なんとなく、記憶に残るアンパンマン列車でした。
「どこでじっくり見たんだろう?・・・
・・・ (・o・) あぁ!」
そういえば、以前、JR四国多度津工場で行われた「きしゃぽっぽまつり」の中で、振り子列車の実体験コーナーで活躍していた列車です。
その時の写真・・・
Canon EOS Kiss Digital X2 / SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM
確かに、『しょくぱんまん号2109』。
この時の、ヘッドマークは「しおかぜ」です。
鉄道写真を撮り始めたばかりの私にとっては、なかなかこういう出会いっていいもんだなぁと少し感動・・・(^o^)。
「(・∀・)イイぞ!!がんばってるじゃん!」
と思いました(^o^)。
***************
ご訪問ありがとうございました<(_ _)>。
お気軽にコメントください(^o^)。
また、どれかひとつでもいいですから、ボタンを押していただければ嬉しく思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- photo:ごくろうさま ご安全に EF65 1041(2011.02.14)
- photo:撮ってはみたけど・・・( ̄。 ̄;) ~・・・(2011.02.05)
- photo:EF65 115(2011.01.25)
- photo:雪の扇形機関庫(2011.01.16)
- movie:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(動画偏)(2011.01.12)
「photo」カテゴリの記事
- photo:ごくろうさま ご安全に EF65 1041(2011.02.14)
- photo:雪の扇形機関庫(2011.01.16)
- photo:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(2011.01.10)
- photo:一年前のEF65 100(2011.01.02)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (5)(2010.12.22)
「Canon EOS Kiss Digital X2」カテゴリの記事
- photo:一年前のEF65 100(2011.01.02)
- photo:100系とN700系の違い(2010.06.09)
- photo:はじめまして、ドクターイエロー (^o^) - 相生駅(2010.06.06)
- photo:GWが始まった岡山機関区の様子(前編)(2010.05.11)
- photo:新幹線の練習撮影 後編 (`・ω・´) - JR西日本相生駅(2010.04.26)
「鉄道(乗り鉄・撮り鉄・模型)」カテゴリの記事
- photo:ごくろうさま ご安全に EF65 1041(2011.02.14)
- photo:撮ってはみたけど・・・( ̄。 ̄;) ~・・・(2011.02.05)
- photo:EF65 115(2011.01.25)
- photo:雪の扇形機関庫(2011.01.16)
- movie:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(動画偏)(2011.01.12)
「Canon PowerShot G11」カテゴリの記事
- photo:EF65 115(2011.01.25)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (5)(2010.12.22)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (4)(2010.12.15)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (3)(2010.12.08)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (2)(2010.12.04)
コメント
アンパンマン列車、別の方のブログで
見たことはありましたが
しょくぱんまん号は初めて見ました。
そちらの列車は、こちらでは見かけないので
また、良いですね。
投稿: ASANORION | 2009年11月13日 (金) 23時18分
アンパンマン列車は、ラッピングによるものなので、4、5年毎に新しいデザインのものに張り替えられていますね。
地元でいつも見かけているから、と安心していると、いつの間にか消えている、ということが経験上よくあるのでこういう記録は大事ですよ。
多度津工場で撮られたしょくぱんまん号は、おそらく状態からして、オーバーホールを終えてこれから営業に戻す前に、お披露目を兼ねて実演されたものと思います。
投稿: § | 2009年11月13日 (金) 23時33分
鉄マさんて皆さん特別な列車や引退電車の来る日ってよく調べてますね。
線路脇に鉄マさんがたくさんいる日の夕刊には何らかの鉄道記事が載ります。
投稿: やまちゃん | 2009年11月14日 (土) 07時48分
ASANORIONさま
コメントありがとうございます<(_ _)>。
今考えてみれば、長野の方もいろんな路線があって、いい場所だと思います。ちょっと、戻りたい気もあります。
§さま
こんばんは。どうもそのようですね(^o^)。
多度津工場では、すごくきれいに掃除がされて、お披露目されていました。前見た列車にふと出会うと嬉しいもんですね。
やまちゃんさま
そうですね。なにがしら情が移りやすい人たちなんだと思いますね。クルマとか乗っていると、情が移るじゃないですか・・・あれと一緒の様な気がしますね。
投稿: でこぽん | 2009年11月14日 (土) 21時36分