photo:2000系振り子列車 (JR四国多度津工場「きしゃぽっぽまつり」-その2)
2009/10/10、JR四国の多度津工場で、『きしゃぽっぽまつり』が開催され、行ってきました。
今日はその2回目のご報告です(^o^)。
シャトル列車を降り、多度津工場内へ。。。
おぉ~(・o・)
結構な人でごった返していました。
左に目をやると・・・
振り子列車の実体験コーナーです。
「カーブを走行する時、列車本体をどれだけ傾けることができるのか?」
を体験できるコーナーです。
アンパンマン列車、しおかぜ号で活躍中の2000系列車が担当(^o^)。
【直線の時】
【カーブを曲がっているとき】
Σ(・д・ノ)ノ ひぇ ~ !!
こうして見ると、結構傾いていますねぇ。
何度傾いてるんだろう?
今度、調べてみます。
それにしても、びっくりです(^o^)。
食パンマン、恐るべし!!
さて、その向こうには・・・
キハ47 1503 と DE10 1(保存車両)が車庫に入って仲良く並んでいました。
横のアンパンマンのドアがナイスです(^o^)。
こうして見ると、列車は大きいです。
ちっちゃい子供から見ると、より大きく感じられているんだと思います。
まさに見上げる感じ(^o^)
今日はここまでです。
うーん・・・なかなか先に行きませんね(;^_^A・・・
結構時間がかかりますね。
ゆっくり書いていきます(^o^)。
次回は、
キハ58 293+キハ65 34[国鉄色]
の工場構内走行について、書きます。
Canon EOS Kiss Digital X2 / SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC HSM
***************
ご訪問ありがとうございました<(_ _)>。
どれかひとつでもいいですから、ボタンを押していただければ嬉しく思います。
| 固定リンク
« photo:キハ47 1086 (JR四国多度津工場「きしゃぽっぽまつり」-その1) | トップページ | photo:キハ58 293+キハ65 34[国鉄色] (JR四国多度津工場「きしゃぽっぽまつり」-その3) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- photo:ごくろうさま ご安全に EF65 1041(2011.02.14)
- photo:撮ってはみたけど・・・( ̄。 ̄;) ~・・・(2011.02.05)
- photo:EF65 115(2011.01.25)
- photo:雪の扇形機関庫(2011.01.16)
- movie:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(動画偏)(2011.01.12)
「photo」カテゴリの記事
- photo:ごくろうさま ご安全に EF65 1041(2011.02.14)
- photo:雪の扇形機関庫(2011.01.16)
- photo:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(2011.01.10)
- photo:一年前のEF65 100(2011.01.02)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (5)(2010.12.22)
「Canon EOS Kiss Digital X2」カテゴリの記事
- photo:一年前のEF65 100(2011.01.02)
- photo:100系とN700系の違い(2010.06.09)
- photo:はじめまして、ドクターイエロー (^o^) - 相生駅(2010.06.06)
- photo:GWが始まった岡山機関区の様子(前編)(2010.05.11)
- photo:新幹線の練習撮影 後編 (`・ω・´) - JR西日本相生駅(2010.04.26)
「鉄道(乗り鉄・撮り鉄・模型)」カテゴリの記事
- photo:ごくろうさま ご安全に EF65 1041(2011.02.14)
- photo:撮ってはみたけど・・・( ̄。 ̄;) ~・・・(2011.02.05)
- photo:EF65 115(2011.01.25)
- photo:雪の扇形機関庫(2011.01.16)
- movie:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(動画偏)(2011.01.12)
「Canon PowerShot G11」カテゴリの記事
- photo:EF65 115(2011.01.25)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (5)(2010.12.22)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (4)(2010.12.15)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (3)(2010.12.08)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (2)(2010.12.04)
コメント
こんばんは。
やっぱり出てきましたねDE10 1。綺麗なので安心しました。この車両、試作要素が高く、
他のDE10とは違っているプレミアものです。
2000系の振り子体験面白そうですね。
キハ47 1503は元々新潟にいた車で1986年頃に高松へ
転属しています(500番台は寒冷地用)暖地の四国には
珍しい車両ですね。
投稿: 上総介 | 2009年10月13日 (火) 22時13分
DE10-1良いですね。
振り子の実体験も面白そうで。
またお邪魔します。
投稿: 哲ちゃん | 2009年10月14日 (水) 20時32分
こうしてみると鉄道ファンって多いんですね。
私もでこぽんさんのおかげでジンワリと^^ゞ
JR四国さんにも、高速道路料金値下げや無料化の動きにめげずに知恵をしぼってがんばってほしいですし、機会があったらヨロシクお伝えください(?_?)
投稿: おけい | 2009年10月14日 (水) 22時57分
上総介さん
こんにちは。
このDE10 1はプレミアだったんですね。
行った時は、そういう目で見ませんでした。帰ってきて初めて気づく哀れさ( ´Д`)。
すごくきれいだったのは覚えています。
手入れされているんでしょうね。
哲ちゃんさん
こちらこそ、またいろいろ教えていただければ嬉しいです。またお邪魔します<(_ _)>。
おけいさん
いらっしゃい(^o^)。
ちびっこたちにとっては、やっぱりお祭りはいいもんなんでしょうね(^o^)。
別に鉄道ファンじゃなくても楽しめると思いますね。
もちろん、その列車たちの生い立ちが分かれば、なお楽しいのでしょうが、私にはまだよくわからなかったりします。
「かっこいい!!」だけの世界です(;^_^A
投稿: でこぽん | 2009年10月15日 (木) 16時44分
東京の京急電鉄と相模鉄道ではアンパンマン列車を走らせず、代わりに相鉄と京急では美少女戦士セーラームーン、京急ではフレッシュ・ハートキャッチ・スイート・スマイル・ドキドキ・ハピネスチャージの各プリキュアの描かれた電車を走らせるそうです(大阪の京阪と山梨の富士急との間での機関車のトーマスのラッピングの対決はあるが、アンパンマンの対決は無く、1994年と1995年に京王帝都電鉄(現・京王電鉄)で8000系や今は無き6000系を使ってセーラームーンエクスプレスを走らせていたが、京急や相鉄がアンパンマン列車を走らせる予定はない)。
理由として、アンパンマンの作者のやなせたかしさんがなくなられたとかでアンパンマンの人気が激減していることと、アンパンマンのアニメで「顔がぬれて力が」というシーンがかつて横須賀市内で脱線事故に遭遇し、その後廃車されてしまった京急1500形電車やかつて相鉄湘南台駅で衝突事故に遭遇し、その後廃車されてしまった相鉄8000系電車をそれぞれ連想させて不吉・不適切なことと、京急沿線にはアンパンマンがきらいでセーラームーンやプリキュア、相鉄沿線にはアンパンマンがきらいでセーラームーンが好きな人が多いためです。
投稿: まいんど | 2014年11月19日 (水) 23時40分