photo:キハ47 114 (JR四国多度津工場「きしゃぽっぽまつり」-その5)
2009/10/10、JR四国の多度津工場で、『きしゃぽっぽまつり』が開催され、行ってきました。
今日は、最終5回目のご報告です(^o^)。
まず、多度津工場の近代化産業遺産についてのレポートです。
多度津工場の方がガイドしてくださる、工場内の産業遺産のツアーが、当日3回だけ行われていました。
普通の人は入れないトコロにある工場内の施設も拝見できる、結構面白そうなツアーでしたので参加してみました。
→ 四国新聞社
細かなことは上の記事に譲るとして、チョット違った観点から写真を掲載します。
以下の写真は、このツアーに参加しないと、見られないものがほとんどです。
まず、下の写真は多度津工場の社員食堂です。
実はここ、現在は食堂として利用されていますが(会食所1号)、元は愛媛県西条海軍航空隊の格納庫として使用されていた様です。
日本では数少ない現存する第二次大戦以前の格納庫。
飛行機が入っていただけあって、とても広いです。
さて、そこで販売しているメニューの一部は・・・(^o^)
次に、下の写真は、ダイハツのミゼット!ヽ(^。^)ノ
コレは工場内の、消防用に使われていたようで、今でも動く様な事をおっしゃってました(^o^)。
でもメンテナンスしてないからすぐには動かないとのこと・・・。
最後に、工場内にポツンとあった キハ47 504。
いろいろお話していただきましたが、もうこの車両は廃棄処分になるのではないか・・・とおっしゃっていました。
私は、もともと、モノに情が移りやすい性格でして、その結果、なかなか手元にあるモノは捨てることができない性分です。
そのせいか、この話を聞いた時も、なんとなく寂しくなってしまいました。
(´・ω・`)
この辺が鉄道に魅了される人たちの本音なのではないでしょうか・・・
一生懸命走って、解体されていく。
仕方がないのですが、悲しいものです。
残せるものなら残したいって感じです( ´Д`)。
さて、このツアーの後、家路につきました。
シャトル列車、キハ47 114の登場です。多度津駅での画像。
みなさん写真を撮ってました。
以上です。
読んでいただきありがとうございました。
もともと、小さなころから列車に関しては大好きでしたが、今回初めてこういった鉄道のイベントに参加しました。
そこで感じたことは、
・鉄道関係に詳しくなくても非常に楽しめる、アットホームなお祭りであったこと。
・鉄道に対して、もっと興味が湧いてきたこと。
でした(^o^)。
そして非常に印象に残ったことは、男の子、女の子問わず、工場に来ていた子供たちの顔が、とても楽しそうであったことです(^o^)。
また、他のイベントにも参加してみたくなりました。
***************
ご訪問ありがとうございました<(_ _)>。
どれかひとつでもいいですから、ボタンを押していただければ嬉しく思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- photo:ごくろうさま ご安全に EF65 1041(2011.02.14)
- photo:撮ってはみたけど・・・( ̄。 ̄;) ~・・・(2011.02.05)
- photo:EF65 115(2011.01.25)
- photo:雪の扇形機関庫(2011.01.16)
- movie:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(動画偏)(2011.01.12)
「photo」カテゴリの記事
- photo:ごくろうさま ご安全に EF65 1041(2011.02.14)
- photo:雪の扇形機関庫(2011.01.16)
- photo:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(2011.01.10)
- photo:一年前のEF65 100(2011.01.02)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (5)(2010.12.22)
「Canon EOS Kiss Digital X2」カテゴリの記事
- photo:一年前のEF65 100(2011.01.02)
- photo:100系とN700系の違い(2010.06.09)
- photo:はじめまして、ドクターイエロー (^o^) - 相生駅(2010.06.06)
- photo:GWが始まった岡山機関区の様子(前編)(2010.05.11)
- photo:新幹線の練習撮影 後編 (`・ω・´) - JR西日本相生駅(2010.04.26)
「鉄道(乗り鉄・撮り鉄・模型)」カテゴリの記事
- photo:ごくろうさま ご安全に EF65 1041(2011.02.14)
- photo:撮ってはみたけど・・・( ̄。 ̄;) ~・・・(2011.02.05)
- photo:EF65 115(2011.01.25)
- photo:雪の扇形機関庫(2011.01.16)
- movie:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(動画偏)(2011.01.12)
「Canon PowerShot G11」カテゴリの記事
- photo:EF65 115(2011.01.25)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (5)(2010.12.22)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (4)(2010.12.15)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (3)(2010.12.08)
- photo:旧津山扇形機関車庫・懐かしの鉄道展示室 一般公開 (2)(2010.12.04)
コメント
イベント楽しそうですね
動くミゼットがまだあったのには驚きました。
あのデザインが良かったので
あのまま復刻して欲しいのですが(^^;
私、にわか撮り鉄なので、いまいち「キハ〇〇」
とかの種類がわかりません(;^_^A
ま、日豊線は機種?が少ないのでその内
覚えちゃうかもしれませんが(笑)
今こちらは「海幸山幸」で少し?盛り上がってるような
ないような(笑)感じです。
投稿: ラバ | 2009年10月20日 (火) 21時57分
キ ディーゼルカー(気動車)
ハ 普通クラス
ロ グリーン車
イが一等車ですが今は存在していません。
ロが二等車で今のグリーン車
ハが三等車で今の普通車
ココまではしってました。
あと
モ:モータの付いている電車
ク:運転台付き先頭車です
クモ:ク+モ
サ:モーター、運転台がない、ただ引っ張られているだけの車両
らしいです。。。
チョット調べてみました。勉強になりました。
ありがとうございます(;^_^A
投稿: でこぽん | 2009年10月20日 (火) 23時11分
きしゃぽっぽまつりに行かれて楽しまれたようですね、
以前はあまり関心がなかったのですが、3年前にイベントを
見に行ってから興味を持つようになりました。
今年も開催されたのですが急用が出ていけませんでした。
ダイハツのミゼット、懐かしく拝見しました。
投稿: igagurikun | 2009年10月21日 (水) 12時39分
今年も至る所でイベントが開催されていますね。
私は今週末の広島車両所公開に行く予定です。
11月22日には吹田機関区でも一般公開が催されるようです。
投稿: Car_Graffiti | 2009年10月21日 (水) 18時14分
igagurikunさん
コメントありがとうございます。
なんとなく、ハマってしまいそうです(^o^)。
こういったイベントが身近にあったのに、今まで知らなかったのはもったいなかったと思っています。
Car_Graffiti さん
広島行かれるんですね。
いいですね。私の所からはチョット遠いからどうしようか考えてしまっています。
電車で行くと瀬戸大橋線周りで遠回りになってしまいます(T_T)。
どうしようかなぁ・・・。
投稿: でこぽん | 2009年10月21日 (水) 22時23分
こんばんは
キハ47 504四国色 この車も新潟にいたもので
寒冷地用です。四国では貴重な部類だと
思います。名盤が着いているので
即廃車ではなさそうですが、気になるところです。
銀色のダイハツのミゼット かっこいいですね。
博物館でしか見た事ありません。
投稿: 上総介 | 2009年10月21日 (水) 23時29分
上総介さま
こんばんは(^o^)。
勉強になります。感謝です。
寒冷地仕様なんですね。
貴重なんですね。
説明してくれた人の話し方では、「すぐ廃車」って感じで話してたような・・・微妙です。
「いずれ廃車」と言えばそうとも取れましたね。
投稿: でこぽん | 2009年10月22日 (木) 00時03分
はじめまして

オムちゃんのPAPAさんの所からお邪魔しました。
楽しいブログ拝見いたしました。
また閲覧させてください
投稿: やまちゃん | 2009年10月22日 (木) 09時22分
やまちゃんさま
ようこそいらっしゃいませ(^o^)。
毎日の様には更新できませんが、末永くよろしくお願いします<(_ _)>。
やまちゃんさまのところにもお伺いいたします。
投稿: でこぽん | 2009年10月22日 (木) 21時55分