column:自作パソコン卒業 (4) ~ 自作パソコンに挑戦しよう ~
なぜ、こんなところで改めて、
「自作パソコン辞めますわぁ~」
なんていうのか?
他の人に言わせてみれば、
「勝手にすれば?」
っていう話であるが、今回のこの行動の変化っていうのは、自分にとってはかなり大きいことなのだ。
私だけに限らず、実際、ネットを見ていても、自作パソコンを辞めたと記述している人間は少なからず見受けられる。
なぜそうなってきたのか?
前にも話したように、年末、Windows7というものが発売される。
これは、今までのWindowsとは意味合いが大きく異なる。つまり、
「さらに一歩、パソコンが家電に歩み寄る。」
という意味で、以前のWindows95程度のインパクトを持ったOS(オペレーティングシステム)になると思っている。
そんな背景もあって、今、この15年間私がパソコンへどう接してきたか?をまとめることは、非常に意義があるものと思い、今回いままでのパソコンに対する考え方を書かさせてもらった。
あと、今回、自作パソコン撤退にあたり、大きな流れでの、
「自作パソコン経験談」
みたいなものが、あんまり、ブログの中でも書かれていないように思われたので、
「自作パソコンの世界ってどんなもの?」
を大まかにまとめて書いておくことで、今後、
「自分でパソコン作ってみようかな?」
と、思っている人がいれば、その人たちに、「多少なりとも参考になれば・・・」と思い、おこがましくも書かさせてもらった次第である。
自作パソコンは結構面白いし、オーバークロック(私はしなかったが)まで踏み込むと、実に奥の深い世界だ。(イン・ドア系で多少暗いイメージはあるが・・・)
最近では、低価格で自作パソコンも組み立てられるようになった。
また、自作の方へも、
「カッコイイ形のパソコンケース」
も少なからず見受けられる。
自作パソコンも、生き残りをかけて、Windows7に合わせて、多様化、多機能化していくように思う。
私は、この辺で、自作パソコンについては足を洗うが、まだ未経験の人は試しに一度自分好みのパソコンを作ってみたらいいと思う。
動いたとき、結構感動するし、愛着も沸く。
そうする時のポイントとして、、
1.ショップの人間を味方につけて、いつでも相談でき、いつでも持ち込めるようにしておくこと。
2.もう一台パソコンを用意しておいて、わからないことが出たら、すぐにネットで調べられるようにしておくこと。
この2点を準備しておけば、必ず、誰でも自分好みのパソコンを組み立てることができる。
一台、自分でパソコンを組み立ててみれば、パソコンの見方が大きくに変わることは確かだし、前にも言ったように、パソコンを、今よりさらに便利に使いこなすことができるようになるハズである。
**********************************
長い文章を書くってなかなか大変だ。
私は、作文力がもともとないもので、こういう機会を使いながら、文章の能力を上げていこうと思ってたりする。
ブログって、使い方によっては「作文能力を高める道具」として使えるような気がします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回より、また写真とコラムのいつものブログに戻ります。
(おわり)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- photo:ごくろうさま ご安全に EF65 1041(2011.02.14)
- photo:撮ってはみたけど・・・( ̄。 ̄;) ~・・・(2011.02.05)
- photo:EF65 115(2011.01.25)
- photo:雪の扇形機関庫(2011.01.16)
- movie:狭いスペースでの鉄道模型レイアウト(動画偏)(2011.01.12)
「趣味」カテゴリの記事
- photo:らいだ~(2009.09.21)
- photo:鉄道写真って難しいね・・・(´・_・`)(2009.09.10)
- column:改めて、よろしくお願いします<(_ _)>-ブログとブログをつなぐサービス(2009.09.06)
- photo:りんご畑(2009.08.28)
- column:『nゲージ』が気になる( ̄_ ̄)・・・(2009.08.26)
「column」カテゴリの記事
- column:「キハ28・58」車両でアツい岡山(2010.10.28)
- column:秋の鉄道イベントに向けて・・・(2010.09.16)
- column:ボチボチ更新していきますか・・・(お詫び)(2010.08.26)
- column:ビールテイスト飲料(2010.08.08)
- column:宮崎の口蹄疫の現状(2010.05.19)
コメント
引越ししたらネットに繋がらなくなっちゃいましたよ(´・ω・`)
物理的なものなのかなんなのか、こんなときに自作経験あったら多少なんとかなったかなぁー。
タイムリーな記事でした(^_^;
パソコンなんて特にそうだけど、「ブラックボックス化」してるもの多いですね。
仕組みワカランけど動かせる。「動かせる」と言っていいのかわからないけど。
便利な反面、トラブった時には困ったもんだと思います。
投稿: 黄桜河童 | 2009年6月26日 (金) 23時16分
おつかれさま。
引っ越しが終わって落ち着いたら、また書き込みください。
次期かたづくさ・・・。
投稿: でこぽん | 2009年6月27日 (土) 19時28分