3年前の興奮が思い出される。
あの時は今日みたいに東京ドームはいっぱいではなかった。むしろガラガラだった印象がある。
前回大会、私は決勝まで全ての試合を観た。盛り上がらない周りをよそにひとりで勝手に一喜一憂していたが、当時の会社の連中は
「WBC?何それ?」
だった。
それが優勝したとたん手のひら返したように、
「よかった、よかった。やったジャン!」
( ̄_ ̄)。。。日本人の特性なのかもしれないが、真に観ている人間はたまったもんじゃないね。
今日の試合に関して話せば、
「OK!OK!」
って感じ。結局は勝てばいいのだ。
それにしても、やっぱり気になるのは、民放の野球中継の仕方だ。
今回はテレ朝だったが、
「なぜ? ( ̄_ ̄)。。。」
ということが多かった。
まず、一番
「あほか!」
と思ったのは、
先発メンバーの紹介のときにCMが入っていた
ことだ。
サッカーにしろ、野球にしろ、選手紹介は応援するほうも一番テンションが上がるのだ。そこにCMとは・・・。
ありゃ、結構苦情の電話があったと思う。
次にカメラワークもおかしい。
事あるごとにイチローを映している。試合は彼だけで戦っているのではない。
次に、”なんたらキャプテン?”としてSMAPの中居君が出てたが、彼は必要なんだろうか?去年の北京オリンピックで、NHKに比べ民放の視聴率がめちゃくちゃだったという経験が生かされていない。日経エンターテイメントによれば、北京オリンピック放送の総括として、
「芸能人を前面に立ててどんちゃん騒ぎしていた民放は、放送のプロのキャスターだけで挑んだNHKに大敗北を喫した」
と結論付けていた。
もういい加減、
”タレント主義のスポーツ中継”
はやめてほしい。私たちは純粋にスポーツが観たいのだ。そんなに視聴者を甘く見るもんじゃない。
好きなタレントが観てるからそのスポーツ中継を観る・・・そんな人間今どきいるか?
最後に、今回の実況の人。やっぱりイチローのヒットに言及しすぎ。
「ヒットでませんねぇ~。」
そればっかり。そりゃ確かにそうなんだけどね。ただ、今は打てなくてもいい。短期決戦、大事な時に打てればいいのだ。そのうち打つよ。
もう一度言う。野球は彼一人でしているのではない。
私はイチローは好きだ。プレイスタイル、プロとしての自覚、考え方、日常生活まで年下ながら非常に見習うことが多い。だから、大リーグもよく観るし、マリナーズファンでもある。
だからあえて言う。イチローばかりクローズアップせずに、もう少し全選手バランスのとれたスポーツ中継作りをして欲しい。同郷の岩村も頑張ってほしいしね。
そう考えると、民放は偏ったスポーツ中継をしているところが否めないし観てて不快に思う。
少し話はずれるが、最近は
”民放離れ”
ってものが進んでいるらしい。リアルタイムで民放の番組を観ない人間が増えているようだ。
先週の”週刊アスキー”を見ていたら
「録画予約番組ランキング」
が載っていた。要するにリアルタイムに直接観ないで、録画して観る番組のランキングだ。
面白いことにNHKの番組はひとつもなく、すべてが民放の番組で占められていた。
NHKと民放の差と言えば、やはりCMがあるかないかだろう。CMがある番組は録画してみる傾向が強いのだ。裏を返せば、CMは飛ばしてみたい。CMは邪魔ってことだ。
CMもうざったく感じる番組作りをしている民放。
ご存じのように、私たちは、その”うざったいCM”を回避する術をもった。最近のHDDレコーダーの普及だ。簡単に録画、好きなときに好きな場所を再生できるようになってきた。ハード面は整ったのだ。もっと民放離れが進むかどうかは視聴者が握っている。
民放はCMも視聴者も無視することはできない。そうであれば、
もう少しCMも、視聴者も共に大事にした番組作りが必要なんじゃない?
なんて思うが、いかが?
最近のコメント